マガジンのカバー画像

#知る・学ぶ

22
知って役立つ・学び得るコンテンツを載せていきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

【動画】「免疫ケア」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「免疫ケア」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「免疫ケア」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/n8a85675016b0 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん

【記事】「免疫ケア」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! ■健康維持のために欠かせない「免疫」 現代社会では、感染症や慢性的なストレスが免疫機能に影響を与える中、"免疫ケア" が注目されています。ここでは、管理栄養士の視点から、最新の健康トレンドも取り入れた免疫ケアの効果的なアプローチをご紹介します。 免疫の基礎知識免疫とは、体内に侵入したウイルスや細菌を排除し、健康を守る防御システムです。このシステムは大きく以下の3つに分類

再生

【動画】「美容と乾燥肌」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「美容と乾燥肌」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「美容と乾燥肌」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.j...

【記事】「美容と乾燥肌」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! ■美容と乾燥肌 冬や季節の変わり目に悩まされがちな乾燥肌。化粧品や保湿クリームだけでなく、食事やライフスタイルを見直すことでも肌の状態を改善できます。ここでは、管理栄養士の視点から乾燥肌を防ぐための食事法や健康トレンドについてご紹介します。 乾燥肌の原因乾燥肌は、外部要因と内部要因が重なり合うことで引き起こされます。外部要因としては、湿度の低下や寒冷な気候が挙げられます

知っておきたいキーワードVol.1 『ラーケーション』

このコーナーでは、「ひと・まちを元気にする」ことの実現に向けて、知っておきたいキーワードをご紹介します。紹介するキーワードは新旧さまざま。言葉を覚えるのでなく、意義や考え方、も理解し、ビジネスに応用し役立ててください。 働きすぎな日本。 就業時間は年々減少傾向にはあるが・・・「日本人は働きすぎ」という言葉をニュースなどでもよく耳にします。厚生労働省が2024に発表したデータによると、1988年に比べると20%超の減少したものの(1988年は2,092時間/年。2022年には

再生

【3分でわかる】「眠活」で良質な睡眠を

【3分でわかる】シリーズ 「眠活」で良質な睡眠を 今話題の「眠活」について3分で解説しています! 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 ナレーション 音読さん

再生

【3分でわかる】空前の腸活ブーム!

【3分でわかる】シリーズ 「空前の腸活ブーム!」 今話題の「腸活」について3分で解説しています! ナレーション 音読さん

ウィズ・コロナ ポスト・コロナの医学展望 順天堂大学 堀江重郎教授

アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフに聞く「地球視点で時を知り、時を食す」

日本各地には、美味しいものがたくさんあります。 しかし、同じ美味しいものでも、例えばイタリア産と国産では味が違います。さらに言えば、国内でも地域によって味が違います。これは当然のことで、その地域の気候や土壌、季節感が違うからです。 ところで、季節と季節感は何が違うのでしょう。アルケッチャーノ・奥田政行シェフによると、季節とは、太陽と地球の位置関係によって定められ、二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)で分割され、主に一年を二十四に当分した二

きくらげは、ビタミンDをはじめ、栄養の宝庫!

コロナ禍もあり、ビタミンDが注目されているきくらげには、どんな印象を持っていますか? 「中華料理に欠かせない食材」「コリコリ食感が好き」などという方もいるでしょう。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、日本のきくらげは可食部100g中のビタミンDが食物の中で最も多く含有、食物繊維はゴボウの10倍、鉄分はレバーの3倍、他にもたくさんの栄養が含まれている食物です。とくに日本のきくらげは栄養価が優れています。 きくらげはきのこの仲間です。 そもそもきのこは栄養成分に優れ、スーパー

「医食同源を身近に」 順天堂大学 堀江重郎教授

暮れに散髪に行く。なじみの会津若松出身の店長としばらくぶりに、マスク越しながら会話をする。勢い正月の話から、ソウルフードであるお雑煮の話になる。会津ではお雑煮でなく、つゆ餅と呼ぶらしい。バリエーションが多いが、野菜や鶏肉、あるいは大根おろしの入った出汁に餅を入れて食べるそうだ。今年は田舎に帰れるので嬉しいと言う愛知出身のシャンプーガールに、名古屋は赤味噌?と聞くと、ちょっと憮然として「うちは醤油ベースです」と言うのが面白い。 日本全国、地域であるいは母親から引き継ぐお雑煮があ

再生

アル・ケッチャーノ 奥田政行シェフ講演 『なぜ今「医⾷同源」なのか? 〜地球視点で考える、⾷と健康の未来〜』

国内外で活躍する奥田政行シェフが、地元・山形県鶴岡市を事例に食を通じた地域創生につながるヒントを伝えます。

再生

便秘「便秘について知ろう」/ JIDL薬剤師のお話

■講師 一般社団法人日本医食同源研究所(JIDL) 薬剤師 青木千代子 【内容】 本動画では「便秘」について、 誰でも簡単に学ぶことができます。 #JIDL #便秘改善 #便秘 #学習 #健康 #講座

JIDLウェビナー|DX推進のカギは地方の女性にあった!~人材不足で会社が潰れる時代に企業がやるべき3つのこと~

初めての「JIDLウェビナー」を開催!株式会社Surpassの代表取締役社長、石原亮子氏をお迎えし、「DX推進のカギは地方の女性にあった!〜人材不足で会社が潰れる時代に企業がやるべき3つのこと〜」と題したウェビナーを開催しました。 地方の女性がDX推進のカギを握る理由今回のテーマは、DX(デジタルトランスフォーメーション)と地方女性という一見結びつきにくい要素をあえて組み合わせた意欲的な内容。石原氏は、これからの時代は過去の延長線上では成功しないことを強調し、特に地方の女性