見出し画像

「発酵食品って何がいいの?」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます!

「発酵食品は体に良い」
何となくそう思っていても、具体的にどんな効果があるのか、なぜ健康に良いと言われているのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、発酵の基本から、注目されている健康効果、そして最新のトレンドまで、管理栄養士が専門的な視点も交えながら解説します。


発酵とは?腐敗との決定的な違い

発酵とは、微生物(細菌、酵母、カビなど)が、酸素を必要としない(嫌気的)条件下で、食品中の有機物を分解し、新たな物質を生成する現象です。
一方、腐敗は、微生物が有機物を分解する過程で、有害な物質を生成する現象です。
発酵と腐敗は、どちらも微生物の働きによるものですが、生成される物質が人体に有益か有害かという点で、両者は大きく異なります。

発酵食品とその健康効果

発酵食品は、使われる微生物や材料によって、多種多様な種類があります。そして、その健康効果も多岐にわたります。ここでは、代表的な発酵食品の種類と、その健康効果のメカニズムについて、まとめて解説します。

乳酸菌発酵食品

ヨーグルト、チーズ、漬物(ぬか漬け、キムチなど)が代表的です。乳酸菌が糖を分解し、乳酸を生成することで、腸内環境を整える効果が期待できます。善玉菌が増殖し、悪玉菌の増殖が抑制されることで、腸の運動が活発化し、便通が改善されます。また、腸内環境が整うことで、免疫細胞が活性化し、免疫力が高まるだけでなく、肌のターンオーバーが促進され、美肌効果も期待できます。

酵母発酵食品

パン、ビール、ワインなどが代表的です。酵母が糖を分解し、アルコールと炭酸ガスを生成することで、風味や食感を豊かにする効果があります。また、酵母には、ビタミンB群などの栄養素も含まれています。

麹菌発酵食品

味噌、醤油、日本酒などが代表的です。麹菌がデンプンやタンパク質を分解し、旨味成分を生成します。また、麹菌が生成する酵素には、消化を助ける効果も期待できます。

納豆菌発酵食品

納豆が代表的です。納豆菌がタンパク質を分解し、ナットウキナーゼという血栓を溶かす酵素を生成します。また、納豆には、ビタミンK2も豊富に含まれており、骨の健康維持にも役立ちます。

発酵食品の健康効果

上記以外にも、様々な発酵食品がありますが、共通して言えるのは、微生物の働きによって、食品の栄養価が高まり、様々な健康効果が期待できるということです。

  • 腸内環境の改善

  • 栄養価の向上(ビタミン、ミネラル、アミノ酸の増加)

  • 生活習慣病の予防(高血圧、糖尿病、動脈硬化の抑制)

  • 抗酸化作用、抗がん作用

これらの効果は、微生物が生成する物質や、発酵の過程で起こる化学反応によってもたらされます。

最新の健康トレンド:ポストバイオティクス

近年、発酵食品に関連して、下記のキーワードが注目されています。
ポストバイオティクス: 発酵食品に含まれる菌体成分や、菌が生成する代謝産物(乳酸、酢酸など)のことで、様々な健康効果をもたらすと考えられています。
これらの成分を積極的に摂取することで、発酵食品の健康効果をさらに高めることができる可能性があります。

まとめ:発酵食品を賢く取り入れよう

発酵食品は、腸内環境を整え、栄養価を高め、生活習慣病を予防するなど、様々な健康効果が期待できます。
最新のトレンドであるポストバイオティクスも意識しながら、多様な発酵食品をバランス良く取り入れることが、健康な毎日を送るための鍵となります。