![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170854215/rectangle_large_type_2_e06f6875437d381ec2b04e62bab774a6.png?width=1200)
魚をまるごと活用、持続可能な食卓を彩る「ペプチドだし」
近年、私たちの消費行動は大きな変化を迎えています。環境への配慮、倫理的な消費を意味する「エコ・ロジカル消費」「エシカル消費」は、2025年の消費トレンドを語る上で欠かせないキーワードです。そんな時代に注目を集めているのが、魚の可能性を最大限に引き出した革新的な調味料「ペプチドだし」です。今回は、その魅力と背景に迫ります。
JIDLが「ペプチドだし」を推す理由
JIDLが「ペプチドだし」に注目した理由は大きく3つあります。
1.効率的な吸収を可能にするペプチド状態
「ペプチドだし」には、たんぱく質がペプチド状態で含まれているため、効率的な栄養補給をサポートします。たんぱく質を分解したペプチドは、アミノ酸よりも吸収が早く、体への負担も少ないと言われています。
2.魚をまるごと活用する廃棄ゼロへの取り組み
魚の頭から尻尾まで、通常は廃棄される部位も全てまるごと使用して作られたのが「ペプチドだし」。資源を無駄にしない、環境に配慮した製法が採用されています。
3.素材へのこだわり
原材料は全て国産。アレルギー特定原材料等28品目不使用の人にやさしいお出汁です。
からだにやさしい「ペプチド」
「ペプチドだし」には、たんぱく質が「ペプチド」という状態で含まれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012314-c4HBmDOsqGK7wz5LSeUIufyC.png?width=1200)
先述の通りペプチドは、アミノ酸よりも吸収が早く、体への負担も少ないと言われています。どのようにして、ダシのたんぱく質をペプチド化しているのでしょうか。その秘密は、製造方法にありました。
「真空」「圧力」「濾過」の自然現象を取り入れた独自の製法
「ペプチドだし」は、「真空」「圧力」「濾過」の自然現象を取り入れた独自の製法で作られています。まず原料(イワシ、カツオ、昆布、シイタケ、無臭ニンニク)は、煮熟機・真空高圧機の圧力の変化による爆発によって、エキスになります。この仕組みが、魚の頭や内臓など食べられない部分も出汁のもとにしているのです。そして、限外濾過膜に通すことで、脂肪分や不純物が除去され、ペプチド化した黄金色の出汁が生まれるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012408-J8XFgtu7jLnvix9TbVwDeqyW.png?width=1200)
この独自製法によって、化学物質を一切使用しない、美味しい「ペプチドだし」を作ることができるそうです。
また、製造過程でどうしても出てしまう「分解粕」については、肥料、飼料、敷料といった「資源」となります。パフォーマンスにも優れており、有機肥料として再利用され、自然に還すことができます。「ペプチドだし」は環境への負荷を軽減し、サステナブルなサイクルをつくることができる、人にも地球にもやさしいお出汁といえます。
「お出汁とスープ」事務局の原点とサステナブルな取り組み
「お出汁とスープ」事務局の活動の原点は、魚加工会社としての切実な想いにありました。毎日大量の魚を加工する中で、多くの部位を廃棄せざるを得ない状況に心を痛めていたのです。この経験から、「未利用資源の活用」という視点で、魚を余すことなく利用した食品開発がスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737011837-WUut54ploS3cjmH7w1GIO2Fe.jpg?width=1200)
当時は、エコやサステナブルといった概念が明確にあったわけではありません。しかし、身近な課題から生まれた取り組みは、結果的に現代で言うところのエコ、リサイクル、サステナブルな活動へと繋がっていったのです。まさに時代を先駆けていたと言えるかもしれません。
商品ラインナップ
「ペプチドだし」は、3つのラインナップで展開されています。
ペプチドだし
原料はムダなく「まるごと」使用。素材の持つ旨みを活かした万能極みだしです。塩・うま味調味料・酸化防止剤は一切使用しておりません。赤ちゃんからお年寄りまで、カラダも地球もよろこぶ安心のお出汁です。たっぷり使えてお得なご家庭用。【うまみ x 栄養】でいつものお料理がワンランクUP。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012498-kWS28COJLbr7AB0qfYoyleXz.jpg?width=1200)
ペプチドだし(分包)10g×20包
携帯に便利な分包タイプ。お弁当や外食時に、サッとひとふりで【うまみ x 栄養】をプラス。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012549-8oOlz1huHIgU6rsAGcdST2XC.jpg?width=1200)
ペプチドだしS20
よりペプチド摂取にフォーカスしたタイプ。素材の持つ旨味を極限まで溶かしたペプチド状態のだしです。身体づくり、アスリートの栄養補給にもご活用いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012628-bp3GRiaV4zqyj8CKvcUEDX5M.jpg?width=1200)
どの製品も、素材の持ち味を最大限に活かす製法にこだわっています。詳細はお出汁とスープ事務局オンラインショップをご覧ください。
出汁を飲む生活〜「ペプチドだし」の楽しみ方〜
「ペプチドだし」は料理の出汁に使うだけでなく、さまざまなシーンで楽しめます。
1.まずはそのままスープとして
素材の旨味をまるごと活かした、やさしく澄んだ出汁の味わい。
まずはそのまま、お湯に溶かしてスープとして楽しむのがおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012719-sAuDY26R8ZKjGJbWTokIctEH.jpg?width=1200)
2.どんな料理にも使える万能極み出汁として
イワシ、カツオ、昆布、椎茸、無臭ニンニクの旨味がギュッと詰まった「ペプチドだし」。お味噌汁や卵焼き、チャーハン、カレーなど、どのような料理にも使える万能極み出汁です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737012969-i9mx8pbcojeAVIZ3MWuTEGf6.png?width=1200)
3.離乳食、運動後の栄養補給にも
『ペプチド化』されたタンパク質は消化器官に負担をかけず、からだに吸収されます。離乳食やダイエット中・スポーツ時に体力を補強したい方など、赤ちゃんからお年寄りまでの栄養補給源としても安心して摂ることができるお出汁です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737013133-vi3wzRStDu7jNOfIC2ngpo0a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737013150-s6tjJQZlbTcDm43FeKLfUOoM.jpg?width=1200)
「ペプチドだし」が拓く未来
「ペプチドだし」を選ぶことは、単に美味しい調味料を手に入れるだけでなく、自然と持続可能な社会への貢献にも繋がります。ぜひ、「ペプチドだし」で、美味しく、そして地球にも優しい食生活を始めてみませんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1737013173-79zZ4OEUpiR62b0nPtovMhdI.jpg?width=1200)
「ペプチドだし」webサイト
「お出汁とスープ」事務局オンラインショップ
X(旧Twitter)