こころ躍る、からだ喜ぶ JIDL

JIDL(一般社団法人 日本医食同源研究所:Japan Ishoku Dougen Laboratory)は、 『ひと・まちを元気にする』を理念とし「地域・生産者・こだわりを応援する」ことを共有できる場所としてnoteを開設しました。みんなで盛り上げていきましょう!

こころ躍る、からだ喜ぶ JIDL

JIDL(一般社団法人 日本医食同源研究所:Japan Ishoku Dougen Laboratory)は、 『ひと・まちを元気にする』を理念とし「地域・生産者・こだわりを応援する」ことを共有できる場所としてnoteを開設しました。みんなで盛り上げていきましょう!

マガジン

ウィジェット

JIDL NEWS

JIDLからのお知らせやお役立ち情報、活動報告を発信しています!

くわしく見る

日本の伝統である本物の緑茶の味わいを手軽に!

【JIDLが推す理由】 ・日本の伝統である「緑茶を飲む文化」を残していきたい ・水出しでも急須で淹れたような本格的な味が楽しめる ・独自の深蒸し製法が生んだ手軽さ 日本の伝統である本物の緑茶の味わいを手軽に 急須で淹れた本物の緑茶 その豊かな味、香り、そして美しい緑色は、日本の伝統が生み出した至福のひととき。 しかし現代では、急須を使ったお茶淹れが生活の中で薄れつつあります。 そんな日本の伝統の文化、味をどうにかして残していけないか。 「もし、手間も道具も必要なく、この

第9回JIDLカレッジセミナーを開催!

2024年12月5日(木)に、第九回JIDLカレッジセミナーを開催。 第一部は「株式会社マイファーム」代表取締役の西辻 一真氏による講演。第二部は西辻氏と当研究所の理事長・池野によるトークディカッション。第三部は「素直な力株式会社」代表取締役の床 美幸氏による講演。第四部は恒例となったワークショップという四部構成で実施しました。 講演 タイトル:『自産自消できる社会』 登壇者:西辻 一真氏(「株式会社マイファーム」代表取締役)『自産自消』が当たり前となる社会に 西辻氏が株

【記事】「免疫ケア」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! ■健康維持のために欠かせない「免疫」 現代社会では、感染症や慢性的なストレスが免疫機能に影響を与える中、"免疫ケア" が注目されています。ここでは、管理栄養士の視点から、最新の健康トレンドも取り入れた免疫ケアの効果的なアプローチをご紹介します。 免疫の基礎知識免疫とは、体内に侵入したウイルスや細菌を排除し、健康を守る防御システムです。このシステムは大きく以下の3つに分類

再生

【動画】「美容と乾燥肌」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「美容と乾燥肌」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「美容と乾燥肌」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.j...

#知る・学ぶ

知って役立つ・学び得るコンテンツを載せていきます!

くわしく見る
再生

【動画】「免疫ケア」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「免疫ケア」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「免疫ケア」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/n8a85675016b0 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん

【記事】「免疫ケア」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! ■健康維持のために欠かせない「免疫」 現代社会では、感染症や慢性的なストレスが免疫機能に影響を与える中、"免疫ケア" が注目されています。ここでは、管理栄養士の視点から、最新の健康トレンドも取り入れた免疫ケアの効果的なアプローチをご紹介します。 免疫の基礎知識免疫とは、体内に侵入したウイルスや細菌を排除し、健康を守る防御システムです。このシステムは大きく以下の3つに分類

再生

【動画】「美容と乾燥肌」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「美容と乾燥肌」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「美容と乾燥肌」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.j...

【記事】「美容と乾燥肌」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! ■美容と乾燥肌 冬や季節の変わり目に悩まされがちな乾燥肌。化粧品や保湿クリームだけでなく、食事やライフスタイルを見直すことでも肌の状態を改善できます。ここでは、管理栄養士の視点から乾燥肌を防ぐための食事法や健康トレンドについてご紹介します。 乾燥肌の原因乾燥肌は、外部要因と内部要因が重なり合うことで引き起こされます。外部要因としては、湿度の低下や寒冷な気候が挙げられます

注目記事

みんなの「もっと良いコト・良いモノ広めたい」を伝えるお手伝い専用マガジン!

くわしく見る

高森商店の水出し緑茶が彩る日常のシーン提案

水出し緑茶がもたらす新しい日常高森商店が開発した『水出し緑茶ティーバッグ』は、従来の水出し緑茶の“待ち時間”という常識を覆し、短時間で淹れたての味わいを実現しました。 オフィスやおうち時間、アウトドアからリラックスタイムまで、さまざまなシーンで楽しめるのがこのお茶の魅力です。特にペットボトルのお茶が一般的になった今だからこそ、急須で淹れるお茶に近い“本当のお茶の味”を、手軽に体験してみませんか? 「お茶は淹れたてが一番美味しい」 -高森商店の『水出し緑茶ティーバッグ』は、

茶お!(チャオ!)

茶お!誕生!お茶普及の問題点 お茶の淹れ方がむずかしい お茶のパッケージがどれも同じにみえる。 ペットボトルのお茶も急須で淹れたお茶も変わりはない。 若い子たちはきっと本当においしいお茶の味をしらない。 ↑↑↑緑茶市場の現在↑↑↑ 誰でも簡単に淹れられる緑茶! 誰もが手に取りたくなるかわいいパッケージ。 お茶は淹れたてが一番おいしい 本当のお茶のおいしさを知ってもらおう! こういう思いから茶お!は誕生しました。 茶お!のオリジナルキャラのパッケージは全6種類 似顔絵

今日の「おやつ」何を選ぶ?心身を豊かにするポジティブな食習慣

多くの人が幼い頃から慣れ親しんできた「3時のおやつ」という習慣。大人になっても「おやつ」と聞けば心ときめき、ワクワクする人も少なくないでしょう。日々忙しく過ごす現代人にとって、おやつの時間はほっとひと息つけるリフレッシュタイムや自分へのご褒美といえるかもしれません。   一方で「間食すると太る」「甘いものは体に悪い」など、おやつに対してネガティブなイメージをもったことはありませんか? 実際に食べるのを我慢したり、コソコソ隠れて食べたり……。   こうした罪悪感も抱かせるおやつ

僕たちの容器で、未来の生活をちょっとだけ快適にしたい。

こんにちは。研究員の山内です。入社以来ずっと、容器の研究開発を担当しています。容器の研究って何をするの?と疑問に思った人もいるかもしれません。入社当時の僕も、実はちょっとだけ、そう思っていました。もともと大学では界面科学という、洗剤と関係が深い分野の研究をしていたので、ライオンに入社したときも製品の中身、つまり洗剤の研究開発をするだろうと予想していたのです。 でも、実際に容器の研究開発に携わってみると、とても面白く、知れば知るほど奥が深いと思うようになりました。10年以上や

JIDL運営メンバーのつぶやき

JIDL運営スタッフの「つぶやき」を発信しています!

くわしく見る

ムソジェンヌ(六十路女性)フェスタ、こころ躍りました!

ムソ(六十路)ジェンヌ(女性)の言葉に惹かれこの言葉に惹かれたことに加え、「人生をもっと楽しみたい!」の 考え方に賛同し、参加しました。 開催場所にも意義がある。大阪市中央公会堂! *国の重要文化財建物で重厚感・ロマン・落ち着きのある雰囲気、この空間に感激しました。 開催時間には受付に行列!人気の証です。 *大阪市中央公会堂 国の重要文化財指定 北に堂島川、南に土佐堀川がながれる中之島の地に位置し、水の蒼と木々の緑に映えるネオルネッサンス様式の美しい外観で多くの人々に愛さ

まめ日記vol.2「仕事人生フルコースを楽しむ」こころ    

前を向いて生きよう ~幸せを感じるときは自分が前をむいているとき~みなさん、仕事人生フルコースと聞くと想像するのは理想的なキャリアアップでしょうか? 私が考えるものは自分自身がプロデュースするフルコースなのです。 ですから、前菜の味が濃くなっても、メインのお肉が少々焦げても 作り直せば良いと捉えて前に進むのです。 まずは目の前のテーブルに白いテーブルクロスを広げてみましょう ワクワクしてきませんか 捉え方のイメージ例として、離婚経験者をバツ(✖)イチと表現しますよね でも

まめ日記vol.1「前を向いて生きよう」

昔から食べることが大好き。 いつしか、食べることが幸せ・・に。子供の頃の大好物は、大正生まれの両親ながら、お母さんお手製の野菜たっぷりチーズ入りメンチカツ。お父さんの好物はグラタン。ホワイトソースなども手造りしていたほどの家庭環境。 そんな影響もあってか、今でもイタリアン好き。特にチーズが好き。 但しワインの味だけでは、未だにわからず・・。 仕事にて、採用に携わっていた時期があり、全国を回る機会が多くあった。 各地にいっては、現地の人に、これを食べなきゃ!というものを聞き、

#過去開催のセミナー

過去に開催したJIDLカレッジセミナーのレポート記事を投稿しています!

くわしく見る

第9回JIDLカレッジセミナー 開催報告

セミナーを通して新たな事業展開のヒントが2024年12月5日(木)、東京・渋谷で第9回JIDLカレッジセミナーを開催しました。13名もの方が初参加という会となり、私たちJIDLのメンバーはもちろん、いつも参加していただいている会員様にとってもより新鮮な気持ちとなれたことでしょう。 第1部は、「株式会社マイファーム」代表取締役・西辻一真氏による講演と講演後に池野理事長が加わってのトークセッション。 第2部は、「素直な力株式会社」代表取締役・床美幸氏の講演。 第3部として、床様

第八回 JIDLカレッジセミナーを開催!

2024年7月11日(木)に、第八回JIDLカレッジセミナーを開催。今回は初のフィールドワークを実施。 場所は都心からおよそ1.5時間、産業廃棄物の処理を事業とする石坂産業(埼玉県入間郡三芳町・三冨今昔村)です。 サステナブルを、五感で学ぶ石坂産業ではゴミをゴミにせず、資源化する『Zero Waste Design』を掲げ、大量生産・大量消費社会から、循環型社会へシフトするためのさまざまな取り組みを行っています。 その取り組みなどを実際に見ることでサステナブル、そして循環経

第七回 JIDLカレッジセミナーを開催!

2024年4月11日(木)に、第七回JIDLカレッジセミナーを日本外国特派員協会(東京・丸の内)にて開催いたしました。この会場は約1年前にも使用した会場で、雰囲気といい、非日常感といい、参加者から多くの好評をいただき、今回も使用することとしました。 JIDLカレッジセミナーは、「イノベーションはいつ・だれによって、どんな時に起こるのか」をテーマにしており、イノベーションのタネとなる気づきや発見を見つけていくというもの。セミナーというタイトルがついていますが、聴くだけでなく、

第六回 JIDLカレッジセミナーを開催!

2023年12月7日(木)に、第六回JIDLカレッジセミナーを東京・日本橋にある水戯庵(すいぎあん)にて開催いたしました。 JIDLカレッジセミナーは、「イノベーションはいつ・だれによって、どんな時に起こるのか」をテーマにしており、講演、パネルディスカッション、ワークショップという3つのプログラムを通じて、イノベーションのタネとなる気づきや発見を見つけていくというものです。 第一部は、投資家・食事業家である野村美紀氏による「投資家・食事業家の立場で語るイノベーション」をテ